Reading Books 2012 of Tama Library
読書日記(2012.01.08〜2013.01.19)
[2024]
[2023]
[2022]
[2021]
[2020]
[2019]
[2018]
[2017]
[2016]
[2015]
[2014]
[2013]
[2012]
[2011]
[2010]
[2009]
[2008]
[2007]
[2006]
[2005]
[2004]
[2003]
[2002]
[2001]
2012年に川崎市立多摩図書館で借りて読んだ本(全部読むとは限らない。同じ本を何回も借りることもあるので、借りた回数も記録する。)のリストを作成することにした。和書のみ価格(本体価格または定価)を付ける。
[2012.12.23-2013.01.19]
[4]西部 忠, "資本主義はどこへ向かうのか
内部化する市場と自由投資主義
", NHK出版, NHK Books 1173, 2011(1刷), ISBN978-4-14-091173-0, {1000円}, "2回目".
[2012.12.23-2013.01.12]
[1]Lee Smolin(著), 松浦 俊輔(訳), "迷走する物理学
ストリング理論の栄光と挫折、新たなる道を求めて
", ランダムハウス講談社, 2007(1刷), ISBN978-4-270-00292-6, {2600円}, "読了".
[2]竹内 薫, "ヒッグス粒子と宇宙創成", 日本経済新聞社, 日経プレミアシリーズ 164, 2012(1刷), ISBN978-4-532-26164-1, {850円}, "読了".
[3]木原 雅巳, 小野 定康, "わかりやすいデジタルクロック技術", オーム社出版局, 2001(1刷), ISBN4-274-03554-9, {2600円}.
[5]伊藤 修, "日本の経済
歴史・現状・論点
", 中央公論社, 中公新書 1896, 2007, ISBN978-4-101896-0, {900円}, "2回目", "読了".
[2012.12.01-2012.12.23]
[2]桜井 久勝, "会計学 〈第3版〉", 日本経済新聞社, 日系文庫 1106, 2006(1刷), ISBN4-532-11106-4, {860円}.
[2012.12.01-2012.12.15]
[1]Lisa Randall(著), 向山 信治(監訳), 塩原 通緒(訳), "ワープする宇宙
5次元時空の謎を解く
", 日本放送出版協会, 2007(5刷), ISBN978-4-14-081239-6, {2900円}, "読了".
[2012.11.17-2012.12.15]
[2]西部 忠, "資本主義はどこへ向かうのか
内部化する市場と自由投資主義
", NHK出版, NHK Books 1173, 2011(1刷), ISBN978-4-14-091173-0, {1000円}.
[4]伊藤 修, "日本の経済
歴史・現状・論点
", 中央公論社, 中公新書 1896, 2007, ISBN978-4-101896-0, {900円}.
[2012.11.17-2012.12.01]
[1]David Deutsch(著), 林 一(訳), "世界の究極理論は存在するか
多宇宙理恵恩から見た生命、進化、時間
", 朝日新聞社, 1999(2刷), ISBN4-02-257409-7, {2900円}, "読了".
[2012.11.17-2012.11.24]
[3]大瀧 雅之, "平成不況の本質
金融と雇用から考える
", 岩波書店, 岩波新書 1344, 2011(1刷), ISBN978-4-00-431344-1, {700円}, "2回目", "読了".
[2012.11.10-2012.12.01]
[2]鈴木 弘輝, "生きる希望を忘れた若者たち", 講談社現代新書 2142, 講談社, 2012(1刷), ISBN978-4-06-288142-5, {740円}, "読了".
[5]上野 泰也, "「依存症」の日本経済", 講談社, 2009(1刷), ISBN978-4-06-282102-5, {1500円}.
[2012.11.10-2012.11.17]
[1]多田 将, "すごい実験
高校生にもわかる素粒子物理の最前線
", イースト・プレス, 2011(1刷), ISBN978-4-7816-0624-8, {1600円}, "読了".
[3]池田 信夫, "希望を捨てる勇気
停滞と成長の経済学
", ダイヤモンド社, 2009(1刷), ISBN978-4-478-01192-8, {1600円}, "読了".
[4]辛坊 治郎, 辛坊 正記, "日本経済の真実
ある日、この国は破産します
", 幻冬舎, 2010(1刷), ISBN978-4-344-01816-7, {952円}, "読了".
[2012.11.03-2012.11.24]
[1]中島 龍興, 福多 佳子, "図解入門 よくわかる 最新LED照明の基本と仕組み", 秀和システム, 2011(1刷), ISBN978-4-7980-2964-1, {1800円}.
[2012.11.03-2012.11.17]
[4]堺屋 太一, "日本の盛衰
近代百年からの知価社会を展望する
", PHP新書 222, PHP研究所, 2002(1刷), ISBN4-569-62486-3, {780円}, "読了".
[2012.11.03-2012.11.10]
[2]原田 泰, "日本はなぜ貧しい人が多いのか
「意外な事実」の経済学
", 新潮選書, 新潮社, 2009, ISBN978-4-7684-5602-6, {1800円}, "読了".
[3]須田 慎一郎, "「底なし」日本経済大不況", KKベストセラーズ, 2009(1刷), ISBN978-4-584-13168-8, {1300円}, "読了".
[5]葉山 元, "国富消失", 新潮新書 036, 新潮社, 2003, ISBN4-10-610036-3, {680円}, "読了".
[2012.10.20-2012.11.03]
[3]橘 玲, "貧乏は金持ち
「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
", 講談社, 2009(1刷), ISBN978-4-06-215358-4, {1600円}, "読了".
[2012.10.20-2012.10.27]
[1]吉田 和男, "平成不況10年史", PHP研究所, PHP新書 064, 1998(1刷), ISBN4-569-60255-X, {657円}, "読了".
[2]橘木 俊詔, "日本の経済格差
所得と資産から考える
", 岩波書店, 岩波新書 590, 1998(1刷), ISBN4-00-430590-X, {640円}, "読了".
[2012.10.13-2012.11.03]
[1]Clifford A. Pickover(著), 糸川 洋(訳), "数学のおもちゃ箱 下
代数、幾何、確率の話編
", 日経BP社, 2011(1刷), ISBN978-4-8222-8456-5, {2000円}.
[4]小山 昌宏, "宮崎駿マンガ論
『風の谷のナウシカ』精読
", 現代書館, 2009(1刷), ISBN978-4-7684-5602-6, {1800円}, "2回目".
[2012.10.13-2012.10.20]
[2]竹内 淳, "高校数学でわかる半導体の原理
電子の動きを知って理解しよう
", 講談社, BLUE BACKS B-1545, 2007(1刷), ISBN978-4-06-257545-4, {940円}, "読了".
[3]原田 泰, 大和総研, "データで見抜く日本経済の真相
日本は決して終わらない
", 日本実業出版社, 2010, ISBN978-4-534-04780-9, {1400円}, "読了".
[2012.10.06-2012.10.20]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "11回目".
[2012.10.06-2012.10.13]
[2]森永 卓郎, "「家計破綻」に負けない経済学", 講談社, 講談社現代新書 1750, 2004(1刷), ISBN4-06-149750-2, {700円}, "読了".
[3]鈴木 亘, "財政危機と社会保障", 講談社, 講談社現代新書 2068, 2010(1刷), ISBN978-4-06-288068-8, {760円}, "2回目", "読了".
[4]浜 矩子, "スラム化する日本経済
4分極化する労働者たち
", 講談社, 講談社+α新書 446-1C, 2009(1刷), ISBN978-4-06-272563-7, {838円}, "読了".
[2012.09.22-2012.10.06]
[2]高村 弘毅, "東京湧水せせらぎ散歩", 丸善, 2009, ISBN978-4-621-08131-0, {667円}.
[4]上野 千鶴子, "男おひとりさま道", 法研, 2009(1刷), ISBN978-4-87954-753-8, {1400円}, "読了".
[2012.09.22-2012.09.29]
[1]Clifford A. Pickover(著), 糸川 洋(訳), "数学のおもちゃ箱 上
数の話編
", 日経BP社, 2011(1刷), ISBN978-4-8222-8455-8, {2000円}, "読了".
[3]野末 陳平, "老人栄えて国亡ぶ", 講談社, 1997(1刷), ISBN4-06-208885-1, {1500円}.
[2012.09.15-2012.10.13]
[1]長岡 鉄男, "喝!
長岡鉄男ダイナミックテスト巻頭百五十言
", 共同通信社, 1996, ISBN4-7641-0365-6, {1800円}, "6回目".
[2012.09.15-2012.10.06]
[5]ササキバラ・ゴウ(編), "「戦時下」のおたく", 角川書店, 2005, ISBN4-04-883929-2, {1200円}.
[2012.09.15-2012.09.22]
[2]西垣 千春, "老後の生活破綻
身近に潜むリスクと解決策
", 中公新書 2121, 中央公論新社, 2011, ISBN978-4-12-102121-2, {740円}, "2回目", "読了".
[3]小林 圭二, "高速増殖炉もんじゅ
巨大核技術の夢と現実
", 七つ森書館, 1994(1刷), {3000円}, "読了".
[4]朝日新聞経済部(編), "歪んだ経済大国", 朝日新聞社, 1990(1刷), ISBN4-02-256218-8, {1068円}, "読了".
[2012.09.08-2012.09.15]
[1]野本 陽代, "カラー版 ここまで見えた宇宙の神秘", 講談社, 講談社+α新書 84-1C, 2001(1刷), ISBN4-06-272095-7, {1200円}, "読了".
[2]山口 義行, 小西 一雄, "ポスト不況の日本経済
停滞から再生への構図
", 講談社, 講談社現代新書 1212, 1994(1刷), ISBN4-06-149212-8, {631円}, "読了".
[3]浜 矩子, "グローバル恐慌
金融暴走時代の果てに
", 岩波書店, 岩波新書 1168, 2009(1刷), ISBN978-4-00-431168-3, {700円}, "読了".
[4]鈴木 隆男, "超高齢社会の基礎知識", 講談社, 講談社現代新書 2138, 2012(1刷), ISBN978-4-06-288138-8, {740円}, "読了".
[2012.08.25-2012.09.22]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "10回目".
[2012.08.25-2012.09.08]
[2]森永 卓郎, マネー経済プロジェクトチーム, "カネ持ちの陰謀「年収格差100倍時代」の生き方「基礎の基礎」", 講談社, 2004(1刷), ISBN4-06-274141-5, {1500円}.
[3]森永 卓郎, "バブルとデフレ", 講談社, 講談社現代新書1431, 1998(1刷), ISBN4-06-149431-7, {640円}, "読了".
[4]香山 リカ, "老後がこわい", 講談社, 講談社現代新書1852, 2006(1刷), ISBN4-06-149852-5, {700円}, "読了".
[2012.08.18-2012.09.08]
[2]John D. Barrow(著), 桃井 緑美子(訳), "
美しい科学2
サイエンス・イメージ", 青土社, 2010(1刷), ISBN978-4-7917-6560-7, {3200円}, "読了".
[2012.08.18-2012.08.25]
[1]John D. Barrow(著), 桃井 緑美子(訳), "
美しい科学1
コズミック・イメージ", 青土社, 2010(1刷), ISBN978-4-7917-6559-1, {3200円}, "読了".
[3]松崎 隆一郎, "分断される経済
バブルと不況が共存する時代
", 日本放送協会, NHKブックス 1047, 2005(1刷), ISBN4-14-091047-X, {1020円}, "読了".
[4]大瀧 雅之, "平成不況の本質
雇用と金融から考える
", 岩波書店, 岩波新書 1344, 2011(1刷), ISBN978-4-00-431344-1, {700円}, "読了".
[2012.08.11-2012.08.25]
[1]青木 紀, 杉村 宏(編著), "現代の貧困と不平等
日本・アメリカの現実と反貧困戦略
", 明石書店, 明石タイブラリー105, 2007(1刷), ISBN978-4-7503-2491-3, {3000円}.
[2012.08.11-2012.08.18]
[2]斎藤 環, 酒井 順子, "「性愛」格差論
萌えとモテの間で
", 中央公論新社, 中公新書ラクレ 214, 2006, ISBN4-12-150214-0, {700円}, "読了".
[3]樋口 恵子, "ワガママなバアサンになって楽しく生きる", 大和書房, 1999(2刷), ISBN4-479-01116-1, {1500円}.
[2012.07.28-2012.08.25]
[1]一条 真人, "図解 Blu-ray HD DVDがわかる", 技術評論社, 2007(1刷), ISBN978-4-7741-3141-2, {1680円}, "2回目".
[2012.07.28-2012.08.11]
[2]齊藤 誠, "競争の作法
いかに働き、投資するか
", 筑摩書房, ちくま新書 851, 2011(2刷), ISBN978-4-480-06551-3, {740円}, "読了".
[3]大竹 文雄, "経済学的思考のセンス
お金がない人を助けるには
", 中央公論社, 中公新書 1824, 2005, ISBN4-12-101824-9, {780円}, "読了".
[2012.07.22-2012.08.11]
[1]日本経済新聞社(編), "ゼミナール 日本経済入門", 日本経済新聞社, 1997(12刷), ISBN4-532-13135-9, {2800円}.
[2012.07.22-2012.07.28]
[2]盛山 和夫, "経済成長は不可能なのか
少子化と財政難を克服する条件
", 中央公論社, 中公新書 2116, 2011, ISBN978-4-12-102116-8, {820円}, "読了".
[3]ニッセイ基礎研究所, "定年前定年後
新たな挑戦「仕事・家庭・社会」
", 朝日新聞社, 2007(1刷), ISBN978-4-02-250339-8, {1700円}, "2回目".
[2012.07.14-2012.08.11]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "9回目".
[2012.07.14-2012.07.28]
[2]小島 祥一, "なぜ日本の政治経済は混迷するのか", 岩波書店, 2007(1刷), ISBN978-4-00-024160-1, {1800円}, "読了".
[2012.07.14-2012.07.22]
[3]松原 隆一郎, "長期不況論
信頼の崩壊から再生へ
", 日本放送協会, NHKブックス 968, 2003(1刷), ISBN4-14-001963-8, {970円}, "読了".
[4]小塩 隆士, "市場の声
政策評価機能発揮のために
", 中央公論社, 中公新書 1454, 1999, ISBN4-12-101454, {660円}, "読了".
[2012.07.07-2012.07.22]
[1]金谷 千慧子, "おんなとおとこの女性学
「体力と甘えの神話」を超えて
", 柘植書房, 1991(1刷), {1800円}.
[2012.07.07-2012.07.14]
[2]平川 克美, "経済成長という病
退化に生きる、我ら
", 講談社, 講談社現代新書 1992, 2009(1刷), ISBN978-4-06-287992-7, {740円}.
[3]徳川 家広, "自分を守る経済学", 筑摩書房, 2010(1刷), ISBN978-4-480-06583-4, {760円}, "読了".
[4]高橋 伸彰, "数字に問う日本の豊かさ
政府の論理と国民の実感
", 中央公論社, 中公新書 1295, 1996, ISBN4-12-101295-X, {660円}, "読了".
[2012.06.23-2012.07.22]
[2]横山 文野, "戦後日本の女性政策", 勁草書房, 2002(1刷), ISBN4-326-6015105, {6000円}.
[2012.06.23-2012.07.07]
[1]小野 善康, "成熟社会の経済学
長期不況をどう克服するか
", 岩波書店, 岩波新書1348, 2012(1刷), ISBN978-4-00-431348-9, {760円}, "読了".
[2012.06.16-2012.06.23]
[1]橘木 俊詔, "家計からみる日本経済", 岩波書店, 岩波新書873, 2004(1刷), ISBN4-00-430873-9, {700円}, "読了".
[2012.06.10-2012.07.07]
[1]長岡 鉄男, "喝!
長岡鉄男ダイナミックテスト巻頭百五十言
", 共同通信社, 1996, ISBN4-7641-0365-6, {1800円}, "5回目".
[3]遥 洋子, "働く女は腕次第", 朝日新聞社, 2006(1刷), ISBN4-02-250193-6, {1300円}, "読了".
[2012.06.10-2012.06.23]
[2]市川 裕一, "
簡単な回路の設計から始める
アナログ基本回路の設計と製作", 誠文堂新光社, 2011, ISBN978-4-416-11103-1, {2400円}, "2回目".
[2012.05.20-2012.06.16]
[1]大竹 文雄, "日本の不平等
格差社会の幻想と未来
", 日本経済新聞社, 2005(1刷), ISBN4-532-13295-9, {3200円}, "2回目".
[2]藤見 純子, 西野 理子(編), "現代日本人の家族
NFRJからみたその姿
", 有斐閣, 2009(1刷), ISBN978-4-641-18370-4, {2200円}.
[2012.05.12-2012.06.10]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "8回目".
[2012.05.12-2012.05.19]
[2]萩原 絹代, "死ぬまで一人", 講談社, 1998(1刷), ISBN4-06-209173-9, {1600円}, "8回目".
[2012.04.28-2012.05.19]
[1]朝日新聞経済部, "主婦とサラリーマンのための経済学
脱・不安
", 朝日新聞社, 2000(1刷), ISBN4-02-257465-8, {1400円}.
[2]堀口 俊英(監修), "珈琲のすべてがわかる事典", ナツメ社, 2009, ISBN978-4-8163-4680-4, {1500円}.
[2012.04.21-2012.04.28]
[1]朝日新聞企画報道部(編), "
図解 年金・医療・介護保険をシミュレーション
どうなる?あなたの社会保障", 朝日新聞社, 2006(1刷), ISBN4-02-250233-9, {1400円}.
[2012.04.15-2012.05.12]
[1]野本 陽代, "太陽系大紀行", 岩波書店, 岩波新書 1279, 2010(1刷), ISBN978-4-00-431279-6, {780円}.
[2]谷腰 欣司, "
トコトンやさしい
発光ダイオードの本", 日刊工業新聞社, 2008(1刷), ISBN978-4-526-05990-2, {1400円}.
[2012.04.15-2012.04.21]
[3]辻中 俊樹, "
トランジェットライフ マーケティング白書
団塊が伝社を降りる日", 東急エージェンシー, 2005(1刷), ISBN4-88497-100-0, {2000円}.
[2012.04.07-2012.04.15]
[1]市川 裕一, "
簡単な回路の設計から始める
アナログ基本回路の設計と製作", 誠文堂新光社, 2011, ISBN978-4-416-11103-1, {2400円}.
[2012.04.01-2012.04.28]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "7回目".
[2012.04.01-2012.04.15]
[2]植村 尚史, "若者が求める年金改革
「希望の年金」への途を拓く
", 中央法規出版, 2008, ISBN978-4-8058-4804-3, {1800円}.
[2012.04.01-2012.04.07]
[3]船瀬 俊介, "崩壊マンションは買わない!
問題建築は「偽装」だけではなかった
", リヨン社, 2006, ISBN4-576-06014-7, {1000円}, "読了".
[2012.03.25-2012.04.15]
[1]大橋 照枝, "未婚化の社会学", 日本放送出版協会, NHKブックス 666, 1993(1刷), ISBN4-14-001666-3, {806円}, "4回目".
[2012.03.25-2012.04.01]
[2]渡辺 淳一, "夫というもの", 集英社, 2004(1刷), ISBN978-4-08-774664-X, {1400円}, "読了".
[2012.03.18-2012.03.25]
[1]土屋 和雄, "妻たちの定年宣言
現代しあわせ探し
", 講談社, 1990(2刷), ISBN4-06-204548-6, {1165円}.
[2]池田 啓晶, "「火の鳥」
未踏の世界・見果てぬ夢
", 風塵社, 1995, ISBN4-938733018-8, {1359円}, "読了".
[2012.03.11-2012.04.01]
[1]Israek Kleiner(著), 齋藤 正彦(訳), "抽象代数の歴史", 日本評論社, 2011(1刷), ISBN978-4-535-78543-8, {3000円}, "読了".
[2012.03.03-2012.03.25]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "6回目".
[2012.02.26-2012.03.11]
[1]読売新聞東京本社 生活情報部, "幸せパレット
それぞれの結婚
", 勁草書房, 2004(1刷), ISBN4-326-65292-6, {1900円}, "読了".
[2012.02.18-2012.03.18]
[1]一条 真人, "図解 Blu-ray HD DVDがわかる", 技術評論社, 2007(1刷), ISBN978-4-7741-3141-2, {1680円}.
[2012.02.18-2012.03.11]
[3]松原 惇子, "ひとり家族", 文藝春秋, 1993(1刷), ISBN4-16-348100-1, {1359円}, "読了".
[2012.02.18-2010.02.26]
[2]城 繁幸, 小黒 一正, 高橋 亮平, "世代間格差ってなんだ
若者はなぜ損をするのか
", PHP研究所, PHP新書 678, 2010(1刷), ISBN978-4-569-79021-3, {720円}, "読了".
[2012.02.11-2012.02.18]
[1]残間 里江子, "それでいいのか 蕎麦打ち男", 新潮社, 2005, ISBN4-10-478201-7, {1400円}.
[2]藤本 由香里, "私の居場所はどこにあるの?
少女マンガが映す心のかたち
", 学陽書房, 1998, ISBN4-313-87011-3, {1600円}.
[2012.02.04-2012.03.03]
[1]奥山 治之, 祖父江 義明, 小山 勝二, "天の川の真実
超巨大ブラックホールの巣窟を暴く
", 誠文堂新光社, 2006, ISBN4-416-20625-9, {1800円}.
[2012.02.04-2012.02.11]
[2]沖藤 典子, "
人生の午後へ
男も女も今が変わりどき", 労働旬報社, 1996(1刷), ISBN4-8451-0430-X, {1553円}.
[2012.01.29-2012.02.18]
[1]長岡 鉄男, "長岡鉄男のわけのわかるオーディオ", 音楽之友社, 1999(1刷), ISBN4-276-24112-X, {1800円}, "5回目".
[3]唐澤 耕司(監修), "山渓カラー名鑑 蘭", 山と渓谷社, 1996(1刷), ISBN4-635-09026-4, {4800円}, "2回目".
[2012.01.29-2012.02.11]
[2]みずほ総合研究所, "図解 年金のしくみ[第5版]
年金制度の問題点を理解するための論点40
", 東洋経済新聞社, 2006, ISBN4-492-09256-0, {1600円}.
[2012.01.29-2012.02.04]
[4]小川 有里, "負けるな姑!嫁怪獣に喰われるな", 講談社, 2009(1刷), ISBN978-4-06-269281-6, {1400円}, "読了".
[2012.01.22-2012.02.04]
[1]神崎 洋治, 西井 美鷹, "
体系的に学び直す
デジタルカメラのしくみ", 日経BPソフトプレス, 2004, ISBN4-89100-418-5, {1700円}.
[2012.01.22-2012.01.29]
[2]小林 千登勢, "嫁のタメ息 姑のハギシリ", 主婦と生活社, 1989, ISBN4-391-11169-1, {1019円}, "読了".
[2012.01.14-2012.01.22]
[1]後藤 尚久, "
なるほどナットク!
電波がわかる本", オーム社, 2003(1刷), ISBN4-274-03616-2, {1200円}.
[2]松原 惇子, "いい女は頑張らない", 東急エージェンシー, 1990(1刷), ISBN4-924664-85-5, {971円}, "読了".
[2012.01.08-2012.01.29]
[1]Brian Hayes(著), 冨永 星(訳), "ベッドルームで群論を
数学的思考の愉しみ方
", みすず書房, 2011(4刷), ISBN978-4-622-07548-6, {3000円}.
Last Update: 2024.01.06
H.Nakao
[Homeに戻る]